top of page
2019-10-18 13.19.01.png

やっぱり、流し。

心に沁みる生音の刺激。

流しを知っていますか?

 

ギターを担ぎ「こんばんは、一曲いかがですか?」と酒場の戸をたたく。お客にリクエストされた曲を演奏し、チップをもらう。

流しのイメージは、これでだいたい合っています。

昭和の時代、流しは日本中にいました。新宿だけでも数百人の流しがいたそうです。しかし、1990年代以降、この街の音楽家は激減します。衰退の原因はいくつかあるようですが、とにかく現在、街で流しに出会うことはほとんど無いでしょう。

私も流しにあったことがありませんでした。

ところが、ひょんなきっかけでギター流しを始めることになりました。私は「パリなかやま」の名で巷(ちまた)の芸能人になったのです。

そして10年が経ちました。

20090612-070443~043022361.jpg
音楽は、楽しみであり、
幸せであり、心の栄養です。

 

ギターなどの楽器で生音生伴奏をし、時に自分も歌う流しは、歌と人を、人とお店を、人と人をつなぎます。流しは、許可さえいただければ、酒場でなくとも、カフェでも、公園でも、船上やバスの中でも、まち中(じゅう)が演奏の場になります。

 

日本全国に流しが再び根付いて、才能・魅力のある音楽家たちの活躍の場が増えたらどうでしょう。まず「流しになることが音楽家への道」と、音楽家、歌手、アーチスト達に認知され、それを受け入れる仕組みが日本中にあったらどうでしょう。

 

「うちの店には、うちの街には、彼が、あいつが、あのこがいる」

街が芸能人を育て、酒場がデビューの場になる。そうなれば、流しが地域の自慢、財産にもなります。

 

いまや珍しくなってしまった「流しのいる街の風景」が当たり前の世の中になれば、人も街も、もっと明るく楽しくなって笑顔が増えると思うのです。

2015-08-02 21.47.53.jpg

流しが日常に音楽を解放する

 

平成流し組合を設立した理由は、「流しという生演奏の仕事」を職業保全するためです。すでに絶滅危惧種の仕事です。

 

100年前はレコードもテレビもネットもありません。歌や音楽を楽しみたければ、生の演奏を聴くしか方法がない時代です。アンプもない、生音・生演奏です。夜の繁華街で、流したちは身近に音楽を聴かせてくれる存在でした。人と音楽の距離が近く、人と音楽とまちが一体でした。

現在、プロの音楽家の道は、大変おおざっぱに言えば、次の3種類しかありません。

①音楽家(アーティスト、演奏家)

②教える人(各種ティーチャー)

③つくる人(作詞家、作曲家、プロデューサー、演出家など)

①にあたる人たちは、全体の1%もいません。

流しの演奏の場が増えれば、ミュージシャン・アーティストが生きて行くもう1つの世界が生まれます。

それは、言ってみれば、現在のクローズドなメディア芸能界からの音楽の日常解放なのかもしれません。流しが、そのきっかけをつくることができれば、との思いがあります。

平成流し組合は、

①音楽家

②お店や街の方々

③お客さま

3者が幸せになる仕組みであり、プロの芸能人が手軽に来てくれるチャンネルなのです。

2019-09-22 23.28.39.jpg

流しの仕事は楽しくておもしろい!

私は、2008年に流しを始めました。

先輩の音楽家から「やってみないか?」と誘われたのがきっかけです。

 

流しなんて、自分に務まるのだろうか?

このご時世で成り立つだろうか? 

自分の演奏力で、お客さまに満足して喜んでいただけるのだろうか?

 

当時は、クラウンレコードから音楽ユニット「コーヒーカラー」としてメジャーデビュー(2004年)して4年目。音楽業界ではミリオンヒットが生まれにくくなり、各レコード会社ではリストラの声が聞こえるようになっていました(社員もアーティストも縮小傾向でした)。

 

厳しい現実を前に模索する日々の中、この滅多にない機会を活かそうと、私は思い切って挑戦してみました。

そして 結果、流しの仕事は想像以上に、とても楽しかったのです!!!

 

流しは、お客さまとの距離がとても近いです。自分の演奏・歌が伝わるのも、それに対する反応もダイレクト。そして聴いた人の感動や喜びに応じて演奏料が発生します。非常にシンプルです。この流し体験は、私に1つの答えをくれました。

 

これなら1人でもプロを継続できる!

もしかすると、これが本来の音楽家の仕事なのではないか。

これぞ本物になるチャンスなのではないか。

 

プロ音楽家の生の演奏を聴くためには、コンサート会場やライブハウス・ジャズバーなどに行かなければなりません。

リアルな演奏は聴きたいけれども、そうした特別な「音楽の箱(空間)」には行かない、行きたくても行けない人たちもいます。

 

私が流しデビューをした東京の下町、江東区の亀戸は、まだ流しの記憶のある場所でした。

「久しぶりに流しの生歌を聴きたかった!」

私はその声に、音楽家、街の芸能人として確実な需要を感じたのです。

 

2018-12-20 01.58.59.jpg

流しは、基本サービス業である

流しは、演奏技術+接客技術で人を喜ばせる仕事人(プロ)

です。お店から演奏の許可をいただいた上、迷惑をかけず、むしろお店に貢献すべき仕事です。

 

流しをやってみて、その仕事の魅力は

(1)様々なシチュエーションでの生演奏

(2)人との出会い

①流しと店との出会い、②流しとまちとの出会い、③流しとお客さまとの出会い、④お客さま同士の出会い(流しが引き合わせる、その場のお客さんの音頭をとる)

(3)成果が目に見える

“その日暮らし”で持ち越しがないうえ、自由! 仕事の日時や頻度も含めて全て自分で決められます。

 

新しい生演奏消費シーンの創出

近年は、個人が作品や、その演奏を発表できる機会も増えました。インターネットを通じて世界に発信できます。YouTuberというパフォーマーも生まれました。

音楽の制作コストは下がり、つくるのにお金はかからなくなりました。その分、儲けも生まれにくくなっています。

 

娯楽は多様化し、人々の好みも細分化しています。かつてのように、TV視聴人口も減り、コンサートに人を集中させることも難しくなっています。

 

生演奏の消費シーンが減っているのです。

 

しかし、この流し業界は、現在ブルーオーシャンの売り手市場です。ここに、技術と情熱を持つ音楽プレイヤーの「新しい市場」があります。

 

流しは主に、飲食店や商店会に御世話になります。

したがって店舗の数だけ、お客様の数だけチャンスがあります。そして、完全歩合、実力主義の世界であり、各流しは個人事業主です。

お客さまの反応がすべてです。

お客さまの反応が答えであり、評価の全てであり、それが対価になります。

そこに、やりがいと楽しみがあります。

平成流し組合代表 パリなかやま heisei-nagashi@hotmail.com

流しのご案内

このホームページは様々な立場の方がご覧になっていると思います。

専用のご案内ページがございますので、下記リンクよりお進みください。

流し参入をご希望の方

(音楽家・歌自慢・音大生・楽器奏者)

流し導入をご検討中の方

(店舗関係者様・商店会・イベント関係者様)

流しの出張演奏をご希望の方

(接待宴席・歓送迎会・冠婚葬祭・親孝行)

平成流し組合の流し一覧参照

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page