top of page
2019-07-05 03.06.11.png

流しのお誘い

芸を磨きながら、もっともっと人前で活動してみませんか?

こんにちは。私はこの平成流し組合を作りました、代表の「パリなかやま」と申します。流しの仕事を2008年から続けています。

 

 流しは、各人が日々シンプルに取り組める仕事・稼業です。自由度が高いので個々人の別の活動や仕事と兼業もできます。とくに生演奏が好きな方、得意な方には流しをお勧めします。

 かつての昭和の時代のように、再び世間で流しが当たり前の存在になれば、流しの演奏スタイルは音楽家にとって重要な生活基盤になるでしょう。意欲的な音楽家には日々、人々のために演奏をしていただきたく、また、向上を目指す方にも修行の場として、平成流し組合を活用していただきたいです。

 やってみるとお判りになると思いますが、流しの仕事の手軽さ、楽しさ、は目から鱗です。月日を重ねながら、私は、より効率的な方法、留意点、タブーなど身をもって学びました。流しは技術職であり接客業です。もちろん誰でも時間をかけ、誠意や根気をつぎ込めば、仕事の要領が得られると思います。しかしながら、それは音楽家が通常あまり好きではない、音楽以外の労力の方が断然大きいです。

 

 令和に入り、流しに興味をもつ音楽家がどんどん増えております。こちらでは音楽家にとって、金銭的負担なく、参入しやすく、また継続しやすい環境を作っています。
 

2022年 平成流し組合代表
パリなかやま

​「報酬を受け取りながら、多くのことを学ぶ」平成流し創始者、小林治郎氏(作曲家)

 2008年の春頃だったでしょうか、ある会社経営者の知人から、亀戸横町での「流し」の企画の依頼を受けた僕は、すぐさまコーヒーカラーの仲山卯月氏(=パリなかやま)へ協力を持ち掛けました。彼の音楽に対する誠意と企画力によって「平成流し」の礎を築くことが出来ました。

 

 当時は僕の拙いギター伴奏で「男性ボーカルDay」と「女性ボーカルDay」を交互に稼動させていました。 そもそも僕は作曲家であるが故、このような流しパフォーマンスには向いておらず、1年少々で早々と退散しましたが、60年代から80年代にかけての、ニューミュージック、フォーク、演歌、アイドルポップスと一通り演奏したことは、大変勉強になりました。いや、勉強などという言葉では計り知れない発見というか感動というか、先達の偉業に改めて敬意を持つことになりました。

 

 流し稼動以前の僕の作曲は、ありとあらゆる作曲技術や和声理論やジャズからブラジル音楽に至るまでの音楽的エッセンスを、16小節や32小節の1コーラス分の塊の中に凝縮したかのような、まるで限界に挑むが如く創り上げた作品が主でした。それはそれで確かに創造的であり個性的でもあるのですが、やはり難解で万人受けするかと言えば厳しい側面もあるのも事実です。 それに対して近年の僕の作品は、センスや知識や理論の贅肉を削ぎ落し、わかり易いながらも1フレーズ聴いただけで僕の曲だとわかる作曲も出来るようになりつつあります。今思うと、これには流し経験も大きな影響を及ぼしているとしか言い様がありません。報酬を受け取りながら、多くのことを学ぶことが出来たなんて、とても幸せなことだと思います。 

 一方、仲山君の方は流しに向いていたのか、自らが長年に渡って稼動するだけでなく、次々にエリアを拡大し新規参入者に道を与えていて、そのバイタリティには本当に頭が下がります。 

 現在の流しメンバーには、僕の音楽を聴いてくれていた人達も結構いて、その中には僕の作品を90年代のフェイバリットソングと挙げてくれる人までいます。そんな人達の生活を僕も(間接的にですが)支えることが出来ていると思うと、何とも嬉しい気持ちになります。

 

 流しは膨大なレパートリーの全てをある程度以上の水準で表現することを要求され、また対人商売であるが故のストレスなりトラブルなりに対応出来る精神力も必要なため、決して簡単な仕事ではありませんが、修業には素晴らしい場であります。なので少しでも興味のある方おりましたら、老若男女問わすパリなかやま氏へ連絡してみることをおすすめします。

 

 現在の音楽シーンでは、全てがそこそこ、つまり適度に歌えて、適度にルックス良くて、適度に作詞作曲出来て、適度にビジネス能力を持ってはいるけれど、突出した才能に欠けるミュージシャンが多く見受けられます。 そんな状況を突き破るような(そのために必要なのは実は基礎力だったりする)、新時代のボーカリストなりアーティストなりが、若い流しメンバーから登場してくれる日を待ち望んでいます。

 

 そんな訳で、「このコ、お前の曲に合ってそうなんだけど!」って感じなボーカリストを発見した際には、是非僕の所までご一報お願いします。って最後は結局テメエの宣伝かよっ!的な締めくくり方になってしまいましたが、これをもって「流し推奨」のご挨拶に変えていただきます。 読んでくれてありがとうございました。

2016.7.20 小林 治郎 (一応創始者ということで!?)

「流し、やってみたい!」と思われた方へ

流し参入につきまして、興味をもっていただけたことは、とても希少で嬉しいことでございます。

実際に流しを見たことがおありでしょうか?


もし、まだでしたら、ご説明の前にまず一度、流しの現場をどちらかで見ていただきたく思います。リアルな流しの様子をみて、ご自身の中でピンとくること。それが非常に大切です。

下記の場所に20時~23時くらいで流しが出入りしております。見学に都合の良い時をお知らせいただければ、担当の流しに伝えます。
https://www.nagashi-group.com/place-to-meet-nagashi


見学の上、ご自身で流しをやってみるイメージがわきましたら、一度ゆっくりお話しできればと思います。特に試験などはありません。必要な準備はお伝えします。準備完了次第、トライしていただくことができます。流しそれぞれの個人事業になっております。特に費用はかかりません。

平成流し組合として、やっていることは下記です。
・流し演奏が可能な店舗の情報シェア
・流しが被らないような流しシフト作り
・流し成功のためのアドバイス
・出張演奏依頼の請負と人選

もしご自身の演奏力やレパートリーに御不安な点がありましたら、動画、音源、曲目リストなどをお送りください。より良いスタートができますようアドバイスさせていただきます。

代表 パリなかやま 
mail heisei-nagashi@hotmail.com

​「コロナ禍で模索する中」 光星壮馬

関西在住のシンガーソングライター光星壮馬(みつぼしそうま)です。2011年から、うたのお兄さんとしてイベント出演などの仕事がメインになりました。
 

コロナ禍で軒並み仕事がなくなり模索する中、東京で流しをやっている後輩と再会しました。レパートリーもさほどなく、自信はありませんでしたが、夜行バスで東京に通いホテル住まいで、月に何度か流しを経験させていただきました。

そのうち、横浜に家を借り現在は月に10日~2週間ほど流しをさせてもらっています。当初は全然稼げませんでしたが
(お客さんに話かけることもできないくらいでした)次第にコツを掴み流しを通して様々な学びや出会いもいただいています。

自身のオリジナル曲を聞いてくださるお客様も多く、良い反応を頂いた時はこの上ない喜びです。関西と関東、二重生活でも受け入れてくださる平成流し組合の懐の深さ。横浜の家の家賃もなんとか支払うことができています。20代の頃から関東に憧れていましたが40を超えてその憧れを叶えてもらい夢を広げていただいています。

これからも流しを通して様々な気づきや、人との出会い
人の心に寄り添えるような歌を歌っていけたら幸いです。
感謝。

2022.11.03 光星壮馬

「根暗でも卑屈でも音痴でも」 岡田えくお

歌をうたいはじめたのは30歳からで、しかも酷い音痴で10年以上経った今でも素人に毛が生えたレベルの者でございます。それでも練習の為に覚えたいくつかのカバー曲が活かせればと、飛び込んだのが流しの世界でした。

 

その流しも始めてすぐのコロナ禍でブランクもあり、まだまだ経験の浅い状態ですので、何かをここに書く事すらおこがましいと思っております。

このように引っ込み思案で根暗で卑屈な私ですから、自らお客様に営業をかけてリクエストを取っていく流しというスタイルには向いていないと正直思っています。

 

しかし初日に見学させて頂いたパリ師匠の立ち回りはとてもしなやかで、押し付けがましい要素は一切無く、まるで泥の中を泳ぐ一匹の美しい熱帯魚のように見えました。首元に結ばれたアスコットタイは綺麗な尾鰭のようで、すっと人の心に入っていきその場を包み込んでいました。

 

こんな風に、こんな風にならやってみたい、この要素が欲しい、この要素が、流しでなくても、音楽でなくても、自分の人生には必要だと感じ、その思いのみで組合に入らせて頂きました。最初に見たのがパリ師匠でなければ私は流しになっておりません。

現場は毎回試行錯誤と失敗と自己嫌悪の連続ですが、誰一人その無様な姿を咎める事がなかったのが大きな救いでした。うまくいった時だけ楽しんでもらえる優しい世界でとても多くの事を学んでいます。
 

とくに音楽的な生育環境が地下のライブハウス界隈であった私には、一般社会での音楽の消費のされ方には衝撃を受けました。同時に音楽はエンターテイメントであるという当たり前の宿命にようやく気がつけました。更にピンポイントではなく全体的な雰囲気としての営業感、ある程度場所に甘えるという事、やはり最終的には歌と芸の精度に帰依するという事。

 

流しで得られる感覚はお金より貴重なものばかりで、そういったものを指針として自身のシンガーソングライターやバンド活動のステージに立つと大きな拍手や反響を頂けるようになりました。この勉強になったものを流しとしてお客様やお店にお返しできるようになりたいと今日も試行錯誤している次第です。


そこに居るだけで場が華やかになるような、歌声が聞こえるだけで楽しくなるような、パリ師匠のように酒場を歌い泳ぐ熱帯魚になって人の心にすっと入っていきたい。それが収入にもなっている事は根暗で卑屈で音痴な私にとって、これ以上の喜びはありません。
 

2022.11.04 岡田えくお

 

bottom of page