

流しの誘い
芸を磨きながら、もっともっと人前で活動してみませんか?
こんにちは。私はこの平成流し組合を作りました、代表の「パリなかやま」と申します。流しの仕事を2008年から続けています。
流しは、各人が日々シンプルに取り組める仕事・稼業です。自由度が高いので個々人の別の活動や仕事と兼業もできます。とくに生演奏が好きな方、得意な方には流しをお勧めします。
かつての昭和の時代のように、再び世間で流しが当たり前の存在になれば、流しの演奏スタイルは音楽家にとって重要な生活基盤になるでしょう。意欲的な音楽家には日々、人々のために演奏をしていただきたく、また、向上を目指す方にも修行の場として、平成流し組合を活用していただきたいです。
やってみるとお判りになると思いますが、流しの仕事の手軽さ、楽しさ、は目から鱗です。月日を重ねながら、私は、より効率的な方法、留意点、タブーなど身をもって学びました。流しは技術職であり接客業です。もちろん誰でも時間をかけ、誠意や根気をつぎ込めば、仕事の要領が得られると思います。しかしながら、それは音楽家が通常あまり好きではない、音楽以外の労力の方が断然大きいです。
この度、私は急速に流しを増やそうと意志を持ちました。音楽家にとって、参入しやすく、続けていただけるような環境を組合本部で作ります。興味を持たれた方々に気軽に試していただきたいと思います。
代表 パリなかやま
「報酬を受け取りながら、多くのことを学ぶ」平成流し創始者、小林治郎氏(作曲家)
2008年の春頃だったでしょうか、ある会社経営者の知人から、亀戸横町での「流し」の企画の依頼を受けた僕は、すぐさまコーヒーカラーの仲山卯月氏(=パリなかやま)へ協力を持ち掛けました。彼の音楽に対する誠意と企画力によって「平成流し」の礎を築くことが出来ました。
当時は僕の拙いギター伴奏で「男性ボーカルDay」と「女性ボーカルDay」を交互に稼動させていました。 そもそも僕は作曲家であるが故、このような流しパフォーマンスには向いておらず、1年少々で早々と退散しましたが、60年代から80年代にかけての、ニューミュージック、フォーク、演歌、アイドルポップスと一通り演奏したことは、大変勉強になりました。いや、勉強などという言葉では計り知れない発見というか感動というか、先達の偉業に改めて敬意を持つことになりました。
流し稼動以前の僕の作曲は、ありとあらゆる作曲技術や和声理論やジャズからブラジル音楽に至るまでの音楽的エッセンスを、16小節や32小節の1コーラス分の塊の中に凝縮したかのような、まるで限界に挑むが如く創り上げた作品が主でした。それはそれで確かに創造的であり個性的でもあるのですが、やはり難解で万人受けするかと言えば厳しい側面もあるのも事実です。 それに対して近年の僕の作品は、センスや知識や理論の贅肉を削ぎ落し、わかり易いながらも1フレーズ聴いただけで僕の曲だとわかる作曲も出来るようになりつつあります。今思うと、これには流し経験も大きな影響を及ぼしているとしか言い様がありません。報酬を受け取りながら、多くのことを学ぶことが出来たなんて、とても幸せなことだと思います。
一方、仲山君の方は流しに向いていたのか、自らが長年に渡って稼動するだけでなく、次々にエリアを拡大し新規参入者に道を与えていて、そのバイタリティには本当に頭が下がります。
現在の流しメンバーには、僕の音楽を聴いてくれていた人達も結構いて、その中には僕の作品を90年代のフェイバリットソングと挙げてくれる人までいます。そんな人達の生活を僕も(間接的にですが)支えることが出来ていると思うと、何とも嬉しい気持ちになります。
流しは膨大なレパートリーの全てをある程度以上の水準で表現することを要求され、また対人商売であるが故のストレスなりトラブルなりに対応出来る精神力も必要なため、決して簡単な仕事ではありませんが、修業には素晴らしい場であります。なので少しでも興味のある方おりましたら、老若男女問わすパリなかやま氏へ連絡してみることをおすすめします。
現在の音楽シーンでは、全てがそこそこ、つまり適度に歌えて、適度にルックス良くて、適度に作詞作曲出来て、適度にビジネス能力を持ってはいるけれど、突出した才能に欠けるミュージシャンが多く見受けられます。 そんな状況を突き破るような(そのために必要なのは実は基礎力だったりする)、新時代のボーカリストなりアーティストなりが、若い流しメンバーから登場してくれる日を待ち望んでいます。
そんな訳で、「このコ、お前の曲に合ってそうなんだけど!」って感じなボーカリストを発見した際には、是非僕の所までご一報お願いします。って最後は結局テメエの宣伝かよっ!的な締めくくり方になってしまいましたが、これをもって「流し推奨」のご挨拶に変えていただきます。 読んでくれてありがとうございました。
2016.7.20 小林 治郎 (一応創始者ということで!?)
welcome
よくある質問
流しを始めるのに何から準備したらいいですか?
まず何で流すのか、流しスタイルを検討してみてください。ギターならギター流し、アコーディオンならアコーディオン流し。また伴奏師と組んで歌うだけ、というのも可能です。それから得意な曲、演奏できる曲などピックアップしてみてください。曲数は多くなくても大丈夫です。30曲もあれば流しのスタートとしては十分です。
流しの資格、適正はありますか?
流しは(演奏・接客・営業)が一体となった稼業です。適正もあると思いますが、それは結果論です。流し参入の希望者と話してみて思う所があれば念入りにお伝えします。流しとして実際にやっていけるかどうか?はトライしていただく他ありません。こちら、平成流し組合には、その受け入れ態勢があります。
演奏に自信がなくてもギター流しが可能ですか?
自信がなくても意欲と意志があれば流しは可能です。拍手をもらえば自信はつきます。経験なしに自信があると言う方がむしろ不自然です。演奏やパフォーマンスに、「自信があること」と秀でた「能力があること」はまた別です。「優れた演奏力」など観念的なものは置いておいて、眼前のお客さんの笑顔や拍手を信じてください。チップと。
流しの曲目レパートリーはどれくらい必要ですか?
こちらから演奏レパートリー数の指定などはありません。目安として100曲あれば十分に仕事になると思います。ただし、100曲程度にするのであれば、より最大公約数的な曲にしたほうがよいでしょう。ジャンルの偏りなく、人気曲やスタンダード曲を中心です。昭和のギター流しの人々は数千曲を当たり前にこなし、リクエストにすべて応じたなどの話がありますが、それは厳しく訓練された職人達だったからです。平成流し組合の中の流しは、みんな個人事業主です。それぞれの流しが自ら追及しています。